
- グループホーム万年青の紹介
-
施設名 グループホーム万年青 施設種類 認知症対応型共同生活介護施設 指定番号 2191700133 所在地 岐阜県恵那市大井町2709番地87 電話番号 0573-20-1230 FAX番号 0573-20-1233 設立年月日 平成26年3月1日 管理者氏名 工藤 直美
運営方針
- 「小規模な居住空間を活かし、地域との連携を図りながら安心して過ごせる生活を支援する」
1. 日常生活において、家事分担や役割を受け持つことで心身の緩和、社会的緩和によって、生活様式の再生を目指します。
2. 地域社会との交流を図り、地域の中での生活を実感できるよう取り組みます。
3. 家族、地域への連携を取り、豊かに関る状況を援助します。
4. 職員の研修、勉強会、資格取得により資質向上を図り、専門的アプローチに努めます。
入所定員・実施地域
定員 18名 利用条件 介護保険法による要介護状態が要介護1~5要支援2の人
職員の配置
職種 員数 勤務体制 介護職員
昼間の体制6人 8:00~17:00 [2人]
9:00~18:00 [2人]
10:00~19:00 [2人]介護職員
夜間の体制2人 17:30~翌9:30 往診 隔週 午後1時間勤務
利用料金
1 介護保険料の1割
介護保険対象外サービス
1 家賃 1日当たり 1,800円 2 食材料費 1日当たり 1,100円 3 水道光熱費 1日当たり 600円 4 共用費(日用品費・娯楽費等)1日当たり 400円 5 理髪、美容サービス(毎月 第1水曜日) 実費 6 各種予防接種費用 実費 7 その他本人が希望するもの・行楽等 実費
苦情の受付
苦情受付窓口 グループホーム万年青 担当者 工藤 直美 受付時間 月曜日~金曜日8:30~17:15 電話番号 0573-20-1230
苦情受付窓口 恵那市役所 医療福祉部高齢福祉課 受付時間 月曜日~金曜日 8:30~17:00 電話番号 0573-26-2111
外部苦情
申立て機関岐阜県運営適正化委員会
(岐阜県社会福祉協議会)電話番号 TEL:058-278-5136
FAX:058-278-5137
協力病院
医療機関の名称 森川クリニック 恵那市長島町中野616
桐山歯科医院 恵那市東野875-1 - 「小規模な居住空間を活かし、地域との連携を図りながら安心して過ごせる生活を支援する」
職員日記からの最新記事
-
美味しいさつま... 11月30日
グループホーム万年青です★
季節は秋から冬になってまいりました。寒さが身にしみてだんだんと厚着に
なってしまいますね。風邪などには、十分、ご注意くださいませ。
春に植えたさつま芋がどうなったかご紹介していきます!
こちらは、入所者の皆様と収穫しているところですよ。
「ここら辺に、あるかねー。」と言いながら、上手に掘ってみえました。
こちらの入所者の皆様は、なにやら、地面近くまで、身体を倒してお芋と
格闘しているところでございます。
さて、どのくらいの大きさのさつま芋が収穫できたのでしょうか?
見て下さ~~~い
じゃじゃーん!!!!!
こんな大きいのがとれたよ~と、皆様と大喜び致しました。
小さいのや大きいのまでいろいろありますが、入所者の皆様と収穫できました。
さて、さつま芋は、収穫後、すぐに、食べずに1~2週間ほど、日陰に置いてから
のほうが、甘味が増して美味しく頂けるそうです。
そんなわけで、食べるのは、まだ先だね。と楽しみに待っておりました。
そして、待ちにまった焼き芋会です!
職員が、U字溝に炭をおこしまして、準備は入居者の皆様と行いました~。
新聞紙にお芋を巻いていき、水に濡らします。
「私にまかせてー!」と、どんどん、巻いてくださいました。
それから、さらに、アルミ箔で包みます。皆さんで作業して頂いて、あっという間に
たくさんのアルミ箔のお芋が出来上がりました。
準備が終わり、炭の上に並べていくと、「焼けるのが、楽しみやわ~。」「昔、よく食べたもんだわ。」と話して下さいました
入居者の皆様と焼けるのを楽しみに待っておるところでございます!!。
この焼けたお芋の美味しそうな色を見てください!
入所者の皆様と、「美味しそう!!!!」と感激致しました。その後、皆様のお口に
入って、笑顔
になられたのは、言うまでもございません。
食欲の秋とも言いますから、今度は何を作って食べようかーなどの話で、
盛り上がっております。
それでは、次回の職員日記も、楽しみにして下さいね‼
-
食べる秋!楽し... 11月20日
-
笑いあり!涙…... 10月26日
-
お米がとれまし... 10月26日
-
敬老会を行いま... 9月21日