養護老人ホーム恵光園

養護老人ホーム恵光園

9月の活動報告です!

こんにちは!養護老人ホーム恵光園です♪

もだんだんとまりを見せていく中、気温だけがどうしても下がらない…😖と思っていたのですが!!!中旬になった瞬間から、いきなりの涼しさ🧊🥶を感じて、『私はまた季節に置いていかれたって事?!😢』なんて感じている今日この頃です!皆様どうお過ごしでしょうか?

ちょこちょこ聞く言葉の中で、時の流れに身をまかせてみましょう😊というものも耳😉👂🏻にした事もあるのですが、最近はそのまま身を任せるようにしていたら、どの季節に自分が滞在しているのかも分からなくなってきそうだなぁ…って思ったりもします😶‍🌫️

また、この時期になると『暑さ寒さも彼岸まで』という言葉もよく聞くするようになり、気になったので、意味を調べてみました!

この言葉には、「冬の寒さ(余寒)は春分頃(3月20日前後)まで、夏の暑さ(残暑)は秋分(9月20日前後)頃までには和らぎ、凌ぎやすくなる」(※Wikipediaさんより拝借しました!)という意味があるようですね🙂‍↔️また、これはことわざというよりも、日本の慣用句という事実に、改めて日本語の中にある奥深さ風情等を感じられ、そして、その中に内包されている美しさを感じるのと同時に、どこか懐かしい気持ちにもなったりしました🫧

はい!!ではでは!挨拶はこの辺で終わりとしまして…今月は敬老祝賀会クラブ活動(今回は手芸クラブです!)、の活動報告、そして!今回はとある宣伝📜☕(こちらは恵光園&DS恵愛によるオリジナルイベント!)も少しだけ入れちゃおうと思います♪

敬老祝賀会

今年はなんと!!恵和会本部の田口業務執行理事、そして、余興では外部の方👓をお招きしまして敬老祝賀会🎊を行う事ができました!という事で、今年の流れはこんな感じ♪

また、今年は喜寿米寿を迎えられた方が一人ずつおられました!おめでとうございます🎉🎊

それでは!この先からは当日の様子についてお話していく事にしましょう!

今回は記念撮影📸からのスタート!!!

普段、その人らしさ溢れる服🧥を着られている方も多いのですが、今回は厳かな式典という事で、いつもより、清楚?可憐?ダンディ!?な服装をされていました…!やっぱりそういう場での気合いというものはどこか変わってきますよね!!そして、職員もフォーマルな服装👔に着替えまして…いざ!式典開始です🎬📣

恵光園ではおなじみの園歌『黄金の道』を斉唱し、業務執行理事と園長の挨拶へ!

業務執行理事からの挨拶としまして、『恵光園で生活している上で大切にしてほしい事』『日々の生活していく中で、何を思いながら生きていくのか』というようなお話を聞かせていただきました。

また、園長が挨拶をしてくださる前に…ここでちょっとしたハプニング⚡が!

なんと!

マイクがかくんとこうべを垂れてしまったのです!(マイクスタンドとマイクの固定部分があまかったせいでしょうか…?)そして、これには職員も入園者も少しだけ驚きつつ、「マイクも思いのほか緊張しているかもしれませんね✨」という園長からの軽快な走り出し🏃🏻💨に、思わず笑い🤭が漏れてしまう場面もありました!(笑)

いろんなたとえ話(人間とバナナ🍌DNA🧬約50%が一緒!というようなお話(🤯!)から、腹が立っても、相手は半分バナナだと思えば面白い。明るくい楽しく笑って過ごしましょう!というお話でした♪)を交えながら、入園者はもちろん、職員にもわかりやすくお話をしていただき、どこか強張ったような表情をしていた入園者もだんだんと和やかな表情に😊💭

そして、私自身も業務執行理事や園長のお話を聞きながら、この仕事をしていく中で、入園者の皆さんと接していくにあたり、一つでも多くの笑顔を見ていく事や楽しい時間を過ごしてほしい。と、改めて思ったりもしたのでした🙂‍↔️

そして、入園者への記念品、また、米寿と喜寿を迎えられた方へ記念品が授与され、『お祝いへの感謝の言葉💐』『これからも長生きしていきたい🍀』という言葉をそれぞれいただく事ができました!

また、式典の途中で九月生まれ🌾の方の誕生会🎂も行いました!!

普段よりも少しかっちりとした場でのお祝い🎉にはなっているので、なんとなく得した気持ち✨になっている方もいたかもしれませんね♪

そして、次は一年の振り返りという事で、ムービー🎥を通して、皆さんには昨年の敬老会から今に至るまでの様子をみていただきました!

映像の中では語りきれないものを、その場でナレーション🗣️🎤という形で、思い出に🎨を付け加えながら観てもらったのですが、職員の話に静かに耳👂🏻を傾けながらお話を聞いている方、「自分の写真はどこや~?!」といった感じで、身を乗り出して映像を観ている方もみられました😉

そして、当時の思い出を振り返りながら、『これは美味しかったねぇ😋』『楽しかったねぇ😆』『こんなとこ行ったか?!😯』と、様々な反応を見る事ができ、私自身もとても楽しかったです!

また、去年の事ではあると知りつつ、職員もそれぞれが思いを馳せながら映像を楽しんでいたり、のんびり眺めていたり…入園者と冗談を交えながら振り返ったりしているのを見ていると、なんだか暖かい空間が出来上がっている気がして、本当に良い場所に巡り逢えたなぁ…なんて思ってしまうのでした😉💖

最後は『来年も元気に!!』という挨拶で締め!とても素敵な映像で、まるで止まっていた時間がまた動き出したかのような感覚を味わったりもしました…!という事で、式典自体はこれにて終了🎬⚡

この後は余興の時間へと移ります!!!

今年は落語家の山本金次さん👘🪭をお迎えしまして、とても楽しい時間を過ごす事ができました!

某落語番組?では皆さんお馴染み!な、あのテーマソング(チャッチャラチャラチャッチャッチャッチャッ🤣)を携えながら入場!現代と昔のお話を織り交ぜながら話して下さいまして、皆さんも本当に大笑いされながら落語を楽しまれていました~!また、お話の中でいくつかクイズもあったのですが…正解者にはとある景品も🎁✨

巧みな話術に軽快なトーク!その後は職員を巻き込んでの心理テストのようなものあって、とても良かったです!私自身も「なるほど!😯」と思うようなお話もあったので、本当に楽しかったなぁ…という印象でした!

その後は待ちに待った食事の時間~♪

今年のこういった行事で恵光園のご飯を見る度に毎回思うのですが、どこかの料亭に出されていてもおかしくないくらいのお食事で、いつも写真📸に残しておきたい衝動に駆られます…!美味しい食事に舌鼓を打ち、午後は恒例の栄養士による手作りおやつも堪能!!

こんなに美味しそうなあんみつたち😋💎!入園者からも大好評で、「また作って~!!」という声がたくさんでした!そんな声に栄養士も思わず笑顔になっていて、式典が終わった後もみんなが笑顔でいられる、というのは幸せな事だとも思うのです🙂‍↔️💭

ちなみに片付け等が終わった後に職員も頂いたのですが、なんというか…あんみつというおやつはすごいな、と!!涼しげな風貌をしているというのに、ぱくっと口に入れた途端に上品な甘さがふわ~っと広がり…日本中の幸せをかき集めたらここに集まっちゃうんだ!お菓子で出来上がった百貨店があるとしたら、栄養士の作ったおやつがナンバーワンかも😮✨と思えるくらいには本当に美味しかったです!!

また、高齢化と言われる世の中ではありますが…こういったお祝い事はやはり薄れてはいけないものでもある!と個人的に思いつつ、時代の流れに逆らう事はできないなぁ…という、どこか寂しい気持ちにもなります。でも、年齢問わず、なにかしらでお祝いをしてもらえるのって、なんだかんだ嬉しい事には変わりないですよね😊

今回はクラフト手芸クラブの活動報告を行っていきたいと!思います!!

数か月間、何をしていたのかをざざっと!こちらに掲載!

六月七月については子供達にお渡しする予定の『ドーナツのキーホルダー🍩』作りの続きを行いました!(五月の活動報告の記事にもその様子をあげておりますので、よければそちらもご覧ください!)

しばらく続けて行っていたというのもありますが、皆さんの手つきも徐々に早くなっていたので、正直なところ本当に驚きました…!年齢を重ねていたとしても、手先の器用さはずっと変わらないもの!すごい!!(ちなみに私も実際にやってみたのですが、仕組みが分からずじまいで、最後まで入園者の手を借りないとできなかったです!難しかった~!笑)

そして、八月はというと、暦上では🎐も終わりに近づいていたので、今回は『金魚の置物🐟』づくりに挑戦!!!!

細かい作業が多かったりして、入園者はどうなんだろうか…!なんて思っていましたが、なんのこっちゃない!と言わんばかりにとても速いスピード🚤で完成させていましたよ~!皆さんからも『可愛いね!』と大好評でした♪

九月は『カゴ🧺』の作成を行う予定です!!

そして!!!!今回はこちらも大々的に宣伝📜させていただきます!!!

その名も

『黄金(きん)CAFE』!

これは、恵光園園歌『ああ、黄金(きん)の道』の歌詞、”春夏秋冬超えてきた、私の人生、黄金(きん)の道”にちなんだネーミングです。

これは一体どんなカフェ☕なんだ?!と、疑問に思われる方も多いと思いますが…チラシについては恵和会のブログの方にも載せてありますので、そちらもご覧いただけると幸いです☘️

場所はというと、なんと!恵光園

たとえるならば、恵那の街中から少し外れた場所にある、ひっそりとたたずむ素敵な喫茶店…といったところ!

職員の中でも、周りにも上手く相談が出来ない!これは一体どうしたらいいんだろう…という不安を抱えたり、日々のもやもや🌀を解消できないかなぁ…という出来事があったり、そういった不安を抱えている人もいます。職員自身も多くの経験をしているからこそ、相談をして、そこからヒント💡アドバイス👩🏻‍🏫をもらいながら、どことなく安心を得たりしています☘️

また、そんな出来事をもとにして立ち上がったのが、この『黄金CAFE』の存在でした。

今回、恵光園DS恵愛が合同で行う事となった初めての取り組み!という事で、手探りのところから始めているのもあって、私達自身も不安なところは多々あります。ですが、福祉・医療のプロという立場となれば、皆で一致団結!お一人お一人に耳を傾け、お話を聞かせていただく所存です。また、お話をしていく中で、解決の糸口やきっかけといったものも見つかるかもしれません🙂‍↔️

その他にも、

・実際に園やDSの中で行っているリハビリ体操の体験(ご家庭でも行いやすいものとなっています✨)

・施設で提供している食事の試食(どんなものがあるかはお楽しみ!)

・入園者が心を込めて作った野菜(恵光園産!スーパーに売られているのかと思ってしまう程の大きさのものもあります!とても立派!!!)

・クラフト手芸で作成した物の販売(どんなものがあるのかもお手に取ってご覧ください!)

・栄養士の手作りおやつ!(ちなみにブログにもちょこちょこ登場しているのですが!どんなおやつが出るのかは当日のお楽しみとなっております!味はもちろん絶品です!!美味しい物大好きな私のお墨付き!)

をお出しする予定となっておりますので、来られる方は楽しみにお待ちいただけますと幸いです!(ちなみにこれはここだけの内緒のお話なのですが…お話の時の飲み物はコーヒーか紅茶のどちらかを選べます。味はとても美味しいです。私も飲みたいし、食べたいです…!は!!!美味しいの押し売りみたいになってしまった!!!!でも本当に美味しいのです😋)

しかし!!!!希望される方の中には「交通手段がなくて…」「子供連れなんだけどいいですか?」といった方もみえるかもしれません。

その点もご安心を!

・送迎OK🚗!(希望される方は申込用紙に記入、または電話にてお待ちしております!!)

・お子様連れ👨‍👩‍👧‍👦も大歓迎!職員もよろこんでお出迎えします!お子さんのキラキラ✨した声を聞かせてください!

といった形にはなっておりますので、安心してお申込みくださいませ!

そして、作成している私が言うと、少々信ぴょう性に欠ける部分もあるかもしれませんが…両施設共に、とても素敵で暖かい雰囲気を持っている職員ばかりです。こちらも気合を入れて準備等しておりますので、お気軽にお問合せ・申し込みをしていただければ嬉しいです!

また、広告についてはいくつかの施設等にも設置させておりますので、見つけた際にはお手に取ってご覧ください😊申し込み方法については要項をご記入いただいた上、郵送、もしくは恵光園に直接お電話してただいて構いません!また、ご不明な点や疑問がございましたら、遠慮なくご連絡ください♪

他の記事でも写真を上げてはいますが、写真だけでは伝わりきらないところもございますので、ぜひ!実際に来ていただいて、暖かい雰囲気を肌で感じていただけると嬉しいなぁ…と、個人的に思っております!

最後に!!もしかしたら、広告の存在を知らない方もいらっしゃるかもしれませんので、周りの方にも「こんなところがあるんだけど、よかったら行ってみない?」なんてお誘いの上、お申込みくださいませ★

お申込期日は

11月20日(木)

まで!と、なっております!定員数も20名程度と限られておりますので、お申し込みはお早めに!!!短い時間とはなっていますが…楽しくて、暖かい時間をお過ごしいただけるかと思います♪お待ちしています!

それでは今回もお読みいただきまして、誠にありがとうございました!

次回の記事もお楽しみに~🚩💭